三度の飯と、考えごと

小説、ボルダリング、コーヒー、農業。

僕はなにがしたいのか

自分が何をしたいのか、という問いは今ままで数えきれないほどしてきた。

 

人は得てして自分のしたいことが分からず、また、自分がしたいことに目を背けていることが多いからだ。このような、人類の不幸なデザインによって、したくもないことをしている場合も多い。

 

「全ての願いが叶ってもやりたいと思えることは何か」という問いが有効らしい。

エビデンスのあるものなのか、それとも、これって良いらしいぜ、程度の手法なのかは忘れてしまった。

 

有り余る金、小説家としての地位名声

 

それでもやりたいことは何か。

過去に何度もこの問いをした。

 

たとえそれで、「本当は小説が書きたくない」という答えだとしても構わないと思っていた。

 

そして今回も安心することになる。

 

僕は小説を書きたい。

 

もっとド純文学なものを書きたい。

 

今は、地方文学賞を中期ゴールに執筆活動をしているため、どうしてもド純文学が書けない。というか、個の放出を調整せざるを得ない。これは地方文学賞とはかくあるべき、という僕の考えに過ぎないのだが。

 

もちろん今も小説を書いているが、「ほんとにやりたいことはこれじゃないんだよなー」と思いながら書いているときがある。

 

ここらに関しては、中期ゴール達成後に抜け出す予定だが、まあ検討も忘れずに遂行していこう、という感じ。

 

 もう一つ、それでもやりたいこと。

 

やったことがないことしたい。

 

答えとしては抽象度が高すぎるが、わりと普通の欲求である。

 

新規性とは刺激であり、人は常に刺激を求めている。

 

そして、こちらの欲求は今すぐにでも叶えられる。

 

早速この記事を書いた30日、記事をアップした31日のあいだに、やったことのないやってみたいことに着手した。

 

純粋に楽しい。

 

楽しいのだが、僕は何か楽しいことがあると、寝ても覚めてもそのことしか考えなくなる。

小説などそっちのけだ。

 

これは困りもので、じゃあやらずに我慢すればいいのかというと、それはそれでずっと気になってしまい、小説などそっちのけだ。

 

結論、早々にやってしまい飽きるのを待つか、落ち着くのを待つか、しかないのである。

 

 

ところで、「このブログで実現したいこと」にも書いたように、僕には、僕を知ってもらいたいというありふれた欲求がある。

リアルでのコミュニケーションが苦手なので、そのフラストレーションが溜まりやすいのだ。

文章による時間差コミュニケーションは比較すると、好き。比較するとマシ。

 

小説以外の文章を書くとき「僕は」という主語が多いのも、「自分のことを知ってもらいたい」という気持ちの表れだと思っている。

 

doppiocoffeefactoryで執筆していたとき(確か3年前)、社会での生きづらさの原因は、自己像と他人が思う(と僕が思っている)自己像とのギャップにあるのでは、と思い至った。

 

これは良いことに気づいた、と早速そのギャップを埋める作業を始めた。

職場で殺していた個を少しずつ解放し(最近はサボり気味…)、最近では、インスタグラムで今まで隠していた自己を意識的にさらしている。インスタの活動はデメリットも感じる…。

 

どうやらこの「ギャップがしんどい」、というのは普遍的な現象らしく、ベストセラー「選択の科学」で研究が紹介されていた。

 

その不幸は普遍的すぎるので、山奥で孤独に暮らすのでもない限り、むしろ「ギャップを埋める」営みに注力すべきだ、と書かれている。

 

僕が自力でたどり着いた答えとそのプロセスが、とっくに研究済みだったことを知る経験は快感である。

心理学や哲学の本を読む際の醍醐味だ。